2018年2月5日月曜日

2/5 出題と 1/29 の解答


2018/2/5 出題

問題34、黒番です。どこに打ちますか?  ヒント:黒は生きてください。



















問題35、黒番です。どこに打ちますか?  ヒント:白を取ってください。

















なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。

回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp


2018/1/29 の解答

問題図32、黒番です。         


解答最終図













黒は、 17A に打っての連絡を断ちます。
白が、 18B と打ってきたら、黒は18C に繋ぎます。
さらに、白が 19E にハネて来ても、黒 19D で生きます。

問題図33、黒番です。









解答最終図
















黒は、 15H に打って白を分断します。ナナメの弱点を切るのです。
白が、 16H とアタリにきたら、黒 15G に逃げます。
白が、 14G とアタリにきても、黒は 13F で白を取ることができます。

解答の投稿ありがとうございました。

次回の出題は、2018212日の予定です。

2018年1月29日月曜日

1/29 出題と 1/22 の解答

018/1/29 出題

問題32、黒番です。どこに打ちますか?

 
ヒント:黒は生きてください。

問題33、黒番です。どこに打ちますか?

ヒント:碁石が碁盤全体に広がると、どこに問題点が
    あるのか分かり難くなります。
    碁盤全体を見る目を養ってください。
    白の弱点を見つけてください。

なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。
回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp

2018/1/22 の解答
問題図30、黒番です。












最終解答図

















黒は、19・B に打ちます。
白は、18・A と眼形を奪ってきます。
黒は、18・C に打ち、白が 18・E と外側から攻めて来ても、
黒は、17・A で生きることができます。

問題図31、黒番です。

  











最終解答図




















黒が、19・S に打てば白は右辺の白と連絡ができず、
上辺の白(7子)が死んでしまいます。

もし、白番なら18・S に打って黒2子を取り右辺の白と連絡します。



解答の投稿ありがとうございました。


次回の出題は、2018年2月6日の予定です。  

2018年1月22日月曜日

1/22 出題と 1/15 の解答

2018/1/22 出題

問題30、黒番です。どこに打ちますか?
ヒント:黒は生きてください。

問題31、黒番です。どこに打ちますか? 
ヒント:ノーヒントです。



なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。


回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp

次回の出題は、2018129日の予定です。

2018/1/15 の解答

問題28、問題図と解答最終図
黒は、2B に打ちます。白は1Cに打って黒を取りにきますが、
黒は2Eに打ってセキ(生き)にします。

問題29、解答最終図
白は、13B に打ちます。黒が14A に逃げても白は13Cに打って
黒を取ることができます。

ご解答、ありがとうございました。





2018年1月15日月曜日

1/15 出題 と 1/8の解答


2018/1/15出題

問題28、黒番です。どこに打ちますか?

ヒント:黒は取られないようにセキにします。


用語解説:セキとは
いに相手の石を取ろうとすると、自分の石が取られてしまうため、
どちらからも先に打てない形のこと。セキは眼がなくても「生き」と
して扱われます。終局後、セキの部分はどちらの地もゼロ(0)
数えます。

問題29、白番です。どこに打ちますか?

ヒント:黒を取ってください。

******************************************
2018/1/8の解答
問題26 で黒番の時は、16・R 又は 16P に打って白を欠目にして
    簡単に取ることが出来ます。
    参考に、もし白番だとしたらどこに打つか考えてみましょう。

問題26、問題図と解答図(白番の場合)
白は、16R に打って眼形を確保します。
黒は 15Rに打って黒の連絡と白を欠け目にしようとしますが、
白は15S打って、次に16P16T見合いにして生きます。
16R が、争点でした。

用語解説:見合いとは
打ちたい場所が2ヶ所あり、相手が一方を打ったらこちらはもう一方を
打てる、という状態を指す。


問題27 で白番の時は、19C に打って黒の2目を取れば、簡単に生きる
 ことが出来ます。
参考に、もし黒番だとしたらどこに打つか考えてみましょう。

問題27、問題図と解答図(黒番の場合)
 
黒は、19E に打ちます。白は19Fで取ることができません。
19Cに打って黒2子を取りますが、黒は18Cに打って白を
欠け目にして、白を全滅にしてしまいす。

なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。
回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp

次回の出題は、2018122日の予定です。







2018年1月8日月曜日

1/8 出題と12/25 及び 新春出題の解答

2018/1/8出題
問題26、黒番です。どこに打ちますか?
 (ヒント:白を取る問題です。)



問題27、白番です。どこに打ちますか? (ノーヒントです。)


※ 追加 もし、黒番だったらどこに打ちますか?
     考えてみてください。

新春(2018/1/1)の解答

新春の問題解答図
 石の「呼吸点」を理解する問題です。
 黒石の「呼吸点」は、ABC の3ヶ所です。
 白石の「呼吸点」は、DEF の3ヶ所で同じです。(左右同形)
 呼吸点をすべて相手の石で囲まれるとその石は死にます。
 相手より先に相手の呼吸点を塞げば良いのです。
 黒は、先に白石の「呼吸点」 DEF のどこに打っても一手勝ちに
 なります。

昨年(12/25)の解答


 問題23、解答最終図



 黒はA19に打ちます。
 白がA18と取ってきても、黒がC19に打つと白はA・19には
 打てませんので黒が生きます。

問題24、解答最終図


 白は L4 に打ちます。
 黒がK4に打ってきても白はK3に打って黒1子を取れば
 取られることはありません。


問題25、解答最終図


 黒はE5に打ちます。
 白がD4に繋いできても黒はF4切り、白E6と黒1子をアタリに
 きても黒はD5に繋ぎます。白がE3に出ようとしても、E2に抑え、
 白をシチョウで取ることができます。

挑戦、ありがとうございました。

なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。
回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp

次回の出題は、2018115日の予定です。













2018年1月1日月曜日

新年のご挨拶

平成30年(2018)明けましておめでとうございます。


新春のサービス問題です。
あなたは、黒番です。どこに打ちますか?
         

2018.1.1 更新

なお、解答は、縦・横の記号(例:5-G)でお願いします。
回答先アドレス: 阪本 saka62@trust.ocn.ne.jp

今年も楽しく遊びましょう。
次回の出題は、201818日の予定です。